草が生い茂る季節になりましたね。
ここから先は暑さも加わり、雑草との闘いが激しさを増すのではないでしょうか?(笑)
でも…
草を抜くのではなく、残して見た目をきれいにする方法もあるんです!
そろそろ、雑草と戦うの、終わりにしませんか?
というわけで、8月の単発レッスンは、雑草管理の入門レッスンとして、花音式・草の管理方法を学びましょう!
■こちらの単発レッスンはどなたでも入会金不要でご参加いただける、1日完結型の講座です。
この記事の末尾よりレッスンのお申込がいただけます。
花音式草の管理の方法
花音の森では「草を抜く」ことはせず、上体部を刈るだけにしていて、根は残していて、草じゅうたんを目指しています。
100坪以上ありますが、草刈りは夏場は2週に1回程度の頻度で、作業時間も1~2時間くらいで、ここを維持管理しています。
刈揃えておくことで、見た目もそこまで悪くなく、自分の管理も楽です。
草を抜くって割と大変ですよね…終わったらゴミも出るし、腰も痛くなるし。

この様子を見ると、「生えてくる草がいいからですか?」「うちの雑草と違う」と言われたりもしますが、そんなことはありません。
そういわれるたび、隣の芝は青いってこのことだと思います(笑)
なぜ草を抜かないのか?
今回の単発レッスンでは、この草管理の方法と考え方を学んでいただきますが、レッスンを受講した後、草の概念が変わる方もいらっしゃるかと思います。
そのくらい、草って敵視するのはもったいない優秀な植物です^^
一般的に草を抜くと、土が見える状態になりますね。
それが通常、キレイ・すっきりした・手入れがされているという認識ですけれども、土をむき出しにすると、雨が降った時に土は流れ出てしまいます。
そして、その泥が、各家庭の排水溝を経て集合し、河川へ流れていくわけです。
先日の熱海の土石流事故も記憶に新しいと思いますが、ゲリラ豪雨や台風などで短期間に大量の雨が降ると、処理しきれないんですよね。。。
では、土が見えている状態ではなく、植物があるとどうなるか!?

それは、植物があると根がフィルターの役割をしてくれ、泥水を出さないこと、そして、流れ出る水のスピードもゆっくりなのです。
庭をコンクリートにしてしまえば泥は出ませんが、コンクリートは水を吸ってはくれません。
でも、木や草は水を保持してくれ、ろ過し、キレイな水を川や海へ流すお仕事をしてくれているのです。
いかがでしょう?
これでも、自分が大変な思いをして、草を敵視し続けることを選びますか?
たかが庭の草を抜くことだって、これだけ多くの家がやっていると、脆弱な土地を作ってしまいます。
草も大切な植物。
草を抜かないことが、住み続けられる街づくりにも繋がります。
こんな考えのもと、花音の森では草を大切にしています。

「雑草という名の草はない」。
これは、多数の新種を発見し命名を行った“日本の植物学の父”牧野富太郎先生の言葉です。
草もよく見ると可愛らしいもの^^
これは植えたもの・これは勝手に生えてきたものと区別することはもう終わりにしましょう!
この考え方を取り入れられると、庭の管理も楽になりますし、自分は環境にいい事をしているんだって思えると、楽しくもなりますよ。
レッスン詳細
日時
2021年8月7日(土)8時~9時30分 定員6名様程度
熱中症対策のため、朝開催です
場所

花音の森
〒360-0846 埼玉県熊谷市拾六間(さくらめいと近く)
花音の森は完全予約制となっております。詳細の場所は、お申込の方に直接お知らせします
駐車場完備/電車ご利用の方はJR籠原駅南口までの送迎あり
持ち物
グローブ(手袋)
雨具・長靴・飲み物など
座学は室内で行った後、庭に出て作業があります。熱中症・虫除け対策などは各自でご準備くださいませ。
レッスン内容
【座学】60分
花音の森のご案内
ガーデンセラピーとは?
草の役割
土中の中はどうなっているか?
除草剤をまくとどうなるか?
草が次に伸びて来ないコツ
刈った草はゴミにしない
花音式・草管理方法の基本
【実習】30分
使用する道具の紹介
デモンストレーション
みなさんもやってみよう
片付け
質疑応答
受講料
4400円(税込)
事前にお振込みをお願いいたします
振込先はお申込の方に直接お知らせします
講師
参加にあたり
完全予約制での開催となりますので、下記内容をよくお読みの上、参加くださいませ。
〇レッスンは窓解放/屋外で行います。暑さ寒さなどを調節できる服装でいらしてください。小雨程度の場合は雨天決行です。かっぱ・長靴などをご用意ください。もし台風などの場合は振替日程をご案内します。
〇体調の悪い方・不安の方は参加をお控えくださいますようお願いします。当日検温・消毒にご協力ください。また必ず不織布のマスク着用で、他の方との距離をあけて、ご参加ください。
〇参加は15歳以上の方に限ります。
〇申込後のキャンセルはご遠慮ください。レッスン日より14日前を過ぎた場合は全額レッスン代を頂戴します。当日来られなかった場合には、レッスンテキストをお渡しします。
お申込方法
下記お申込ボタンから、必要事項を記入、選択の上、メール送信ください。
その際、必ず、「yoyaku@kanongreen.com」のメールを受信可能な設定にしておいてください。
お申し込み後、すぐに、受付完了のメールが届きます。
届かない場合は、迷惑メールボックスをご確認いただき、メールが届かない場合には、お電話(048-533-0098)等でお知らせください。
申込時に場所や振込み先など詳細のメールをお送りします。入金確認を持って、申し込み完了となります。