精油も基本が大事!アロマセラピーを安全に楽しむために

こんばんは^^花音の森の堀です。

今日は、アロマセラピーを安全に楽しんでいただくためのお話です。

こちらの写真はレモングラス。

レモンの香りがする、イネ科の植物で、シューっと長い形をした葉が特徴です。

ハーブティーとして飲んだことがある方も多いかもしれません。

この精油には、昆虫忌避作用があるので、虫除けスプレーを作るのに活躍してくれるんですよ♪

だけど…

それぞれの精油がもつ、「使用上の注意」を知っていないと、健康を増進するためのアロマセラピーが逆の結果を生んでしまうことがあるんです。

このレモングラスにも

・高濃度で使うと皮膚刺激が起こる可能性がある
・精油の成分が強めなので、濃度注意
・眼圧をあげるので、緑内障の方はたくさん使うのは、やめたほうがいい
・妊娠中の方は使用は避ける

などの注意しなければならない事項が、存在します。

そして、それを知らずに使ってしまい、何かのトラブルが発生したとしても、その責任は自分にある…

それがアロマセラピーの世界では、当たり前とされる基本ルールなんです。

精油は簡単に、誰でも雑貨屋さんで購入できますが…

自分の体質や体調・病気によって「合う合わない」が存在しますので、使用には注意が必要!!

安全に楽しくアロマセラピーを楽しむために、知っておいてほしい基本ルールがあることを、ご理解くださいね^^

6月の単発レッスン・蚊除けスプレーと虫刺されジェルを作るレッスンでは

〇精油を使う際の注意事項
〇市販品虫除けスプレーの選び方と使い方のコツ
〇蚊よけスプレーと虫刺されジェルを作るために必要な材料と道具
〇作ったアイテムの使い方

などもお話させていただきます。

手作りしてみたいけど、初めてだしちょっと不安…という方も大歓迎ですよ!

一度作ったら、この後は自分で作れるようにもなります♪