こんにちは^^花音の森の堀です。

花音の森では、香水を作ったり、ハンドクリームを作ったりと、様々なアロマセラピーレッスンをしていますが、中でも人気が高いのが、虫除けスプレーを作る講座。

「え?虫除けスプレーって自分で作れるの!?」

と驚かれることもありますが、簡単に作れてしまうのです~^^

虫除けスプレーは、市販されているものの成分に、農薬・ディートが使われていることが広く知られることとなり、安全性を求め天然のものを探す方も増えてきていますね。

今日は、どうして虫除けスプレーが手作りできるのか、仕組みをご紹介していきます。

結論!精油を使えば作れる

こんな小瓶に入った「精油」というものを、見かけたり手に取ったことのある方も多いのではないでしょうか?

本来、植物は外敵から身を守る・受粉のために虫を呼び寄せるなど、様々な目的で芳香成分を持っていて、その植物ごとに芳香成分を集めたものが「精油」です。

それぞれの植物によって

・抗アレルギー作用
・抗炎症作用
・鎮静作用
・鎮痛作用
・免疫賦活作用

などの特徴を併せ持つ優れモノなのです^^

そんな精油を使って身体を整えよう!ストレスを減らそう!というのがアロマセラピー(芳香療法)です。

ガーデンセラピーを学ぶ教室

この症状にはオレンジ・この症状だったらペパーミントなど、症状に合う作用を選ぶことにより、セルフケアをするイメージですね。

花音の森で体験していただけるガーデンセラピーの中の1つ、でもあります^^

このように、心身の健康づくりに役立つアロマセラピーなのですが、歴史はとても古く、ミイラの保存や、クレオパトラの美しさ維持のために使われていた、という文献もあるんですよ。

蚊除けに向く精油・レモングラス

さて、今日のテーマ・虫除けですが…

数ある精油の中には、蚊が嫌って避ける働き「昆虫忌避作用」を持つ種類があるのです。

この昆虫忌避作用のある精油を使えば、天然の芳香成分で蚊を避けることが可能です!

昆虫忌避作用のある精油は、シトロネラ、レモングラス、レモンユーカリ、パチュリ、ティートリー、ローズゼラニウムなどが挙げられます。

これがレモングラス(写真左)。イネ科の多年草で、レモンに似たさわやかな香りが特徴です。

この植物を蒸留して精油を採取します。

*

というわけで、精油を使えば虫除けスプレーが自作できてしまうのです♪

自然派虫除けアイテムには、この昆虫忌避作用のある精油が使われているものが多いと思います~

こういうアイテムを使えば、虫除け対策をしながら、アロマセラピー効果も期待できるので、なんだかちょっとお得な気もしますね^^

『市販のディートやイカリジンなど、薬品の入った虫除けを使うのはちょっと抵抗があるな…』

という方は、天然成分・精油を活用したアイテムを探してみてください。

作り方はこちらの記事

★ご自身で作ってみたい方には、6/26(土)10時~単発レッスンもあります