毎月1回、ハーブのことをあれこれ学ぶ「ハーブ活用コース」、10月のレッスンも全日程が無事終了しました。
今日はレッスンレポートをお伝えします!
まずはハーブティーのことを学ぶ(座学)
10月のレッスンテーマは、ハーブを健康づくりに役立てる方法として、ハーブティーを学んでいただきましたよ。
そもそも、ハーブティーってどういう作用があって、身体によいと言われているのか?というと…
・人間が本来持っている自己治癒力を上げる作用(免疫力向上)
・人間を老化させる原因・酸化を抑える作用(抗酸化作用)
・ビタミンやミネラルの補給
がどんなハーブにも含まれているのです。

ちなみに、ハーブティーには、フレッシュ(生葉)とドライ(乾燥)の2つの状態がありますが、健康づくりや体質改善を目指す場合には、成分がしっかり抽出できるドライのほうがおすすめですよ。
それと、ハーブを選ぶ基準についても、お話しました。
ハーブにもグレードがあり、何を選ぶかというのも、消費者に求められるスキル。
せっかく飲むハーブティーだからこそ、品質にこだわりたいものです。
という講義ののち、実習です!
実習1.ハーブシングル(単品)でテイスティング
ハーブティーは、絶対にブレンドして飲んだ方がおいしいのですが…
「どれとどれを合わせるといいの?」「すごいまずくなりそうで怖い」って思いませんか?(笑)
ブレンドのコツも大切ですが、まずは、ハーブそのものの味を知る事からはじめましょう。

今回は、ローズ・ルイボス・ハイビスカス・ローズヒップ・オレンジピールの5種類を飲み比べてみました。
それぞれのハーブの色や香りを確かめながら、感じたことをメモしていきます。
実習2.自分好みのブレンドハーブティーを作る
味を確かめたら、次はブレンドに挑戦!
5種類のハーブの中から、3種類選んで作ってもらいました~

ブレンドをするときのコツは、自分が好きだと感じたものを多めに入れること。
効能で選ぶより、はじめはおいしさを知ってほしいな~と思ってます^^
そして、ブレンドが出来たら、自分でハーブティーを入れて、ブレンド内容とテーマを発表し、他の生徒さんに試飲をしてもらいます。

他の生徒さんのブレンドを知って、味を確かめることができるので、次のブレンドのヒントにもなりますね^^
ご参加のみなさま、お疲れ様でした♪
ハーブティー、ぜひ飲み続けてみてくださいね
ハーブ活用コースは、このような感じで進む、1回2時間半のレッスンです。
現在、11月期の生徒さんを募集中です。
詳細はこちらをご覧ください
