埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。
現在、毎月1回開催しています、ガーデニングコース。
毎月1つの植物に的を絞り
1、植物のことを知る(育て方を学ぶ・座学)
2、その植物を植える(実習)
を学ぶ、2時間半の講座になっています^^
今日は、1月に行われたレッスンの様子をお伝えしていきますね!
1月のテーマは「1年草と多年草」
植物のライフサイクル(一生)は、「発芽・生長・開花・結実・枯死」
これを1年で行うものは、1年草。
2年以上の長年にわたるものは、多年草・球根・宿根草、木、というように分類されます。
まずは、その線引きを知るところから^^
こちらは1年草。

1年草はお花がいっぱい咲くので、かなり華やか!
ですが、日当たりが大好きなので、日陰ではうまく育たない植物です。
今時期出回っている1年草は、秋に種をまき、夏には枯れるというライフサイクル。
もう少し経つと、今度は春に種をまき、冬には枯れるというタイプの1年草もでてきますね^^
1年草を上手く取り入れていけば、花いっぱいなお庭作りができます。
一方、こちらは多年草。

これが精いっぱいのお花モリモリ時期(笑)
冬の間は上体部が枯れてなくなってしまったりと、1年草と比べると華やかさはないものの…
お花ではなく、葉色を楽しむ・香りを楽しむなど、他の楽しみ方もあるのが、魅力です。
また、日なたから日陰まで、たくさんの種類があるので、庭作りをするときにはかなり重宝します。
場所に合わせて植物を選ぶことができると、失敗するリスクも減りますからね♪
植物を思いつきで買わない(笑)
苗を買いに行くと、華やかな色のお花がいっぱい並んでいますね。
そうすると、かわいい!と思ったものを手に取って、買って、育ててみるけど、あれ…?枯れてきた??という状態になっていませんか?
初心者さんあるあるです(笑)
実はここに、大きな落とし穴があります。
まずは、植えたい場所の確認から!
植えたい場所や寄せ植えを置くところに、どのくらい日が当たるのかを確かめましょう。
1年草が上手く育つ環境は、日照時間が5時間以上。
日当たりさんさんな所が好きです。

もし、1年草を置きたい場所が北側だったりすると、短命になったり、病気や虫の被害に遭いやすくなってしまいます。
そういう場所には、日陰~半日陰に耐える多年草を植えてあげるのが正解!
植物をいきなり買いに行くのではなく…
植える場所(方角やスペース)の確認をしてから、園芸店に向かいましょう(笑)
その他、苗の選び方なども説明しまして、実習です~!
ビオラのリースを作ろう
みんな大好き♡ビオラのリースを作りました~

これが作りたかったの!という方も多いです^^
実は、花音の森に移転してからはじめてのガーデニングレッスン…
慣れない場所でバタバタしてて、生徒さんの作品写真に撮るのをすっかり忘れてしまいました~( ;∀;)
以前のレッスンの写真でごめんなさい~(笑)
これ、簡単そうに見えて、実は丸く仕上げていくのが結構難しい…
分かってきたころ、作り終わってしまう宿命。。。
ビオラが終わったら、夏の暑さに強い1年草で復習してみてくださいね!
植物を育てたことがない人も、ガーデニングクラスを受講しています
参加の生徒さんから、後日こんなメッセージもいただきました!
毎日とはいきませんが、花がら摘みと水やりを頑張っています!
ビオラもびっくりするくらい沢山咲いてくれて感動しています。
ありがとうございます^^
実はこちらの生徒さん、植物を育てた経験があまりない初心者さんです。

花音のガーデニングクラスは、すべて初心者さん向けの内容になっています。
やってみたいっていう気持ちがあれば、大丈夫!
成功体験を積み重ねていくことができるように、私がサポートしますので、安心して始めてみてください。
植物を見るのと育てるのは、大違い^^
自分でやってみると、見てただけより、100倍楽しめると私は思っています。
植物から感動や、元気・勇気をもらうことも多々ありますが、これは育てた人の特権!
これが、植物のある暮らしを通じてストレスをケアする「ガーデンセラピー」に繋がりますからね♪
花音の森で、ガーデニングをはじめてみませんか?
現在4月期(4・5・6月受講)クラスの生徒さんを受付中です
