基本の土と虫・病気+ハンギングバスケット作り【2月ガーデニングレッスンレポ】

埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。

現在、毎月1回開催しています、ガーデニングコース。

毎月1つの植物に的を絞り

1、植物のことを知る(育て方を学ぶ・座学)
2、その植物を植える(実習)

を学ぶ、2時間半の講座になっています^^

今日は、2月に行われたレッスンの様子をお伝えしていきますね!

2月のテーマは「基本の土と虫・病気」

土ってなに?という話から。

改めて聞かれると、土って何…?とちこちゃんに質問された状態のような生徒さん…(笑)

土とは、岩が砕けてできたものです。

何億年とかけて作られた大切な資源で、自然に1センチの土ができるまで、100年かかると言われています。

私たちは、何百年分・何千年分の土を使い、捨ててしまっていることでしょうね…。

土は、目に見えなくなるまで、使えます。

捨てることはありません。

限りある資源を私たちは一瞬借りて、園芸を楽しんでいます。

草が生えるとめんどくさいと、庭をコンクリートでつぶしてしまうのではなく、共存する・活かす・楽しむ方法を考えてみてほしいな~と思うのです。

次の世代・その先の世代に、土を残すためにも、園芸をやる人に持っていてほしいマインド…みたいなものも、お伝えしました。

花音は微生物を大切にしています

そして、花音で推奨している農薬・化学肥料を使わない栽培についても、しっかりお話を!

ガーデニングレッスン基礎本格教室埼玉県

大切にしているのは、微生物。

山の中を散歩した時の状態をイメージしてみましょう。

あの土には、 微生物がたくさん住んでいます。

微生物がいることで、土と土の間を空気や水がうまく通る絶妙な隙間を生みます(団粒構造と呼びます)。

この絶妙な隙間があれば、植物の根がイキイキと進み、根を伸ばすことができるのです♪

ここに化学肥料・農薬を使うとどうなるか?

そんな一連の仕組みを生徒さんにご説明しました。

これは継続してみて、実感することがおすすめ!

ぜひ花音で作った寄せ植えの育ちの違いを感じてみてくださいね。

*すべての実習品の土は、微生物を入れたものをご提供しています。

ハンギングバスケットを作ろう

実習は、華やかな1年草を使って、ハンギングバスケットを作りました。

ハンギングバスケットは、実は丸く仕上げていくのが結構難しい…

上手に作れるかどうかは、花選びから始まっていますので、私のセレクトの腕も問われます(笑)

寄せ植え教室埼玉群馬初心者

使用する苗は全部で17個!

どこに何を配置するかを確認してから、植え込みスタートです。

寄せ植え教室埼玉群馬初心者

最初はどうなることやら…と不安なのが、ハンギングバスケットの宿命。

私の目がキラリと光り、「うわ…かわいそう。今デイジーちゃんの悲鳴が聞こえた…」とか言われて、生徒さんドキドキだったかもですが(笑)

みなさん、素敵に出来ました♪

寄せ植え教室埼玉群馬初心者

これがあると玄関前も華やかですね^^

忘れないうちに、夏の暑さに強い1年草で復習してみてくださいね!

ただ寄せ植えを作って終わりには、しません(笑)

このガーデニングコースには、電車で片道3時間の生徒さんも多数通われています。

ガーデンセラピーを学びたい
色々な植物を知りたい

と遠くから参加してくださるのは、ありがたい事です^^

寄せ植え教室埼玉群馬初心者

他のスクールなどで学んだ方もいらっしゃいますが、花音で開催するクラスは、すべて初心者さん向けの内容になっています。

ですが、簡単なことをしているワケではありません(笑)

園芸を楽しむ際に持っていてほしいマインドは、初心者さんにこそ伝えたいこと!

寄せ植えの作り方は、他のところでも学べますが。。。

花音の森だからこそ学べる、土の仕組みや有機栽培・微生物のこと、植物を育てることの意義や、環境に与える影響、そして、植物のある暮らしで健康寿命を延ばすガーデンセラピー…

ただ寄せ植えを作って終わりには、しませんよ(笑)

花音の森で、ガーデニングをはじめてみませんか?

現在4月期(4・5・6月受講)クラスの生徒さんを受付中です