やってみよう!花がら摘み埼玉群馬ガーデニング教室

花がらを摘んでみよう!花がら摘みのやり方

埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。

今日は、植物のお手入れ方法について、お話していきたいと思います♪

お手入れの代表は、やっぱり水やり。

水って一口に言っても、実はかなり奥が深い作業…

ただ適当にあげておけばいいんでしょ~なんて思っていたら、大間違いです(笑)

水を適切にあげるタイミングを見極めるまで、3年かかるといわれるほど、植物の生命線でもありますね。

詳しいお水のお話はこちらをご覧ください^^

それ以外で、ぜひやっていただきたい作業は、「花がら摘み」です!

枯れた花を切り取ることを、花がら摘みと言います。

枯れたままでは、見た目が…悪いですよね(笑)

でも、見た目だけじゃなく、ちゃんとこの作業をするべき理由があります!

 

枯れた状態のものをそのままにしておくと、後から咲く花の邪魔になったり…

病気の原因にもなります。

 

多くの植物は、花が終わると、枯れた状態になりますね。

この枯れた状態、実は、見えにくいけど「種」を作っているのです。

その植物の種を取って、また来年も咲かせたい!と思っているなら話は別ですよ。

でも、そうでないのなら…

種は作らせないほうが、植物にとってはいいのです^^

 

どういうことかというと、

枯れた状態をそのままにしておくと、種の赤ちゃんができます。

赤ちゃん種を、一人前の種にする方へ栄養が取られ、

他の花を咲かせる分のエネルギーも、そっちへすべて流されます。

 

そして、植物自体が栄養不足の状態に陥り、

結果、お花の咲く数が減ってしまい、

疲れ果てた植物は、寿命が短くなる…というワケです^^

 

マリーゴールドや、ペチュニア・パンジーなど、生長しながら次々とお花を咲かせるタイプの

咲き終わった花は、枯れ次第すぐに摘み取り、種を作らせないことがポイントです!

 

花がらを摘むときには、必ず、花の元のふくらんだ部分から

もしくは、

1本の茎に、1つの花しかない植物の場合には、付け根の部分から

全部摘み取ってくださいね~

 

たまに、花びらだけ取ればいいのかと思ってた~って方にも巡り合いますが…(笑)

花の元のふくらんだ部分で、種が作られますので、その部分をまるごと取ってくださいね^^

 

ちなみに…

手でちぎって取れる植物であれば、キレイに洗った手で、花がら摘みをするのがおススメです。

はさみには、雑菌や病気の元が、付いたままになっていることもありますからね。

 

花がら摘みは、毎日しなくても、大丈夫♪

植物と触れ合うことで、今よりもっと、愛おしくなってきますよ!

その時、病気や虫にやられてないかも、一緒にチェックして

お庭の様子を観察してみてください~(^^)/

ガーデニング教室埼玉群馬初心者歓迎

埼玉県熊谷市にある花音-kanon-は、植物のある暮らしで大切な人の健康寿命を延ばそう!という取り組み「ガーデンセラピー」に特化した講座の開催やお庭作りをしています。

花音アトリエは、JR籠原駅から南へ約1.5キロほどの場所です(熊谷市立三尻中学校近く)
場所の詳細については、お申込の方へ直接お伝えしております/完全予約制です

駐車場自宅2台/満車時はコインパーキングの利用をお願いしております(料金は当社負担)
アトリエの最寄り駅は、JR東京上野ライン・湘南新宿ラインの籠原駅です。電車をご利用の方は送迎致します。

埼玉県熊谷市・深谷市・行田市・東松山市・寄居町・美里町・秩父市・本庄市・鴻巣市・北本市・羽生市・加須市・川越市・群馬県太田市・高崎市・前橋市などから、レッスンにお越しいただいています

★ガーデンセラピーの教室花音LINE
レッスンのご案内は、LINEでしております
友だち追加