埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。
昨日に引き続き…
現在、花音アトリエで毎月1回継続クラスで開催している
「初心者さんでも育てやすいハーブの栽培と使い方をマスターしよう!育てて楽しむ♪はじめてのハーブ活用レッスン」のレッスン様子をお知らせします^^
4月のレッスンテーマは、ハーブを育てること・使うこと。
4月のレッスンテーマは「ハーブを育てること・使うこと」
まずは、ハーブの特性を知って、うまく育てるにはどうしたらいいのか?というお話から^^
おうちに帰って、いざ自分で育ててみよう!となった時…
水やり・置き場所・お手入れ・肥料・虫…皆さんの頭の中には、たくさんの「こういうときどうしたら…?」という疑問がありますね(笑)
それを1つ1つ、学んで、知って、解決していくことが、植物をうまく育てる近道♪
実習で植えたハーブのこと・持ち帰ってやってもらうことを中心に、お話しました。
ハーブは生活に役に立つ香りのある植物のこと。
上手に育てて、生活の中に取り入れましょう~なお話をしたのち、実習です!
実習1、ハーブの寄せ植えを作ろう
農薬・化学肥料を使わず栽培された、農家さん直送のハーブ苗を使って、寄せ植えを作りました。
今が1年で一番ハーブの苗が豊富にある時期!
木・金・日クラスで使用した種類が異なりますが、写真は木曜日クラスの方のもので、ワイルドストロベリー・レモンバーム・セントジョーンズワートでした^^
これからどんどん大きくなってくれるでしょう♪
そのためにも、収穫を兼ねて摘心することが大切ですよ~
実習2、庭からハーブを積んでフレッシュハーブティーを入れてみよう
今回、初の試みとして…栽培しているハーブ畑にご案内して、ハーブティーを入れられるだけ収穫をしてもらいました。
今年は芽の出が遅くて、まだミントも出てなくて、いい状態ではなく残念でしたが。。
「どんな味になるのかな?」を想像しながら、あれこれ摘み取り^^
よくブレンドのコツは?と聞かれますが、まずは、どれがどんな味かを知ることから。
お湯に入れて飲んでみると、香りはするのに味はなかったり、少量なのに強烈だったり…個性はそれぞれ(笑)
それと、どの部分を飲んだり食べたりするのかという点と、摂取の際の注意点も併せて押さえておきたいですね。
ハーブには薬効があります。
そのため、医師の処方する薬を服用している場合・妊娠中や授乳中など、身体の状態によって、ハーブの摂取に制限があるんです。
ということを1つ1つ確かめながら、オリジナルブレンドを作っていきました^^
そして、ハーブティーを入れて、みんなと試飲♪
味の主張があるもの・ないもの・ありすぎるもの、なんとなくわかってくれたはず(笑)
お互いのハーブティーの特徴を褒め合っていた、生徒さん同士に、ほっこりしました♡
*ハーブの飲食は自己責任で楽しんでくださいね。
シーフードのハーブマリネとエルダーフラワースパークル
最後のお楽しみ!試飲試食タイムは…
フェンネル・ディル・サラダバーネットというハーブをたっぷり使った、シーフードハーブマリネ。
とエルダーフラワーのコーディアルを使ったドリンクをご用意しました^^
(また今月もこのドリンク、写真がない…(笑))
こんな風に毎月1回
1、ハーブを上手く育てて、いっぱい収穫しよう!(育て方を学ぶ・座学)
2、収穫して、いっぱい使おう!(使い方を学ぶ・2つの実習)
3、実際に食べてみよう・飲んでみよう!(試食)
を一気に学ぶ、2時間半の講座になっています^^
ご参加の生徒さん、お疲れさまでした!また来月元気にお会いしましょう!
★5月スタートハーブ活用レッスン
残席は日曜クラス1席のみです
お申込み受付は4月26日まで!
埼玉県熊谷市にある花音-kanon-は、植物のある暮らしで大切な人の健康寿命を延ばそう!という取り組み「ガーデンセラピー」に特化した講座の開催やお庭作りをしています。
花音アトリエは、JR籠原駅から南へ約1.5キロほどの場所です(熊谷市立三尻中学校近く)
場所の詳細については、お申込の方へ直接お伝えしております/完全予約制です
駐車場自宅2台/満車時はコインパーキングの利用をお願いしております(料金は当社負担)
アトリエの最寄り駅は、JR東京上野ライン・湘南新宿ラインの籠原駅です。電車をご利用の方は送迎致します。
埼玉県熊谷市・深谷市・行田市・東松山市・寄居町・美里町・秩父市・本庄市・鴻巣市・北本市・羽生市・加須市・川越市・群馬県太田市・高崎市・前橋市などから、レッスンにお越しいただいています