ハーブって、ハードルが高くなじみがない…って思っていませんか?

埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。

さて、先日より2月期のお申込受付をスタートした、「ハーブ活用レッスン」

お申込時にいただく、メッセージを少しご紹介してみますね^^

—————

◆初めまして。ずっと参加してみたいと思ってました!!
ハーブの育て方や、普段の生活で、活用する方法を学びたいと思い、お申し込みをさせて頂きました!!

◆最近、アロマやハーブに興味を持ちましたが、なんとなくハードルが高く、生活になじみがないので、受講してみようと思いました

————–

「ハーブはハードルが高く、生活になじみがない」

とよく言われるんです(笑)

なんとなく、オシャレなイメージがついているハーブは、「特別なもの」であり、普段使いではない感じ…しませんか?

お洋服でいうと、よそいきのワンピースみたいな感じでしょうかね。。

たまの出番は、ちょっと添えものとして、だけだったり。

でも、ハーブは「生活に役に立つ、香りのある植物」のことを指します。

ただ単に、香りがある植物というだけだったら、それはハーブとは言えなくて、「生活に役に立つ」という部分が大事!!

暮らしの中に、ハーブを取り入れていけたら、いい香りに満たされ、日々のご飯もおいしくなり、よく眠れたりするのですが、知らなければ、使えなければ、いつまでたってもただの草なんですよね…(笑)

例えばお庭にある人も多い、ローズマリー。

生えっぱなしにしておくのではなくて、食べて飾ってこそ、ハーブとしての役割を発揮します。

例えば、パンケーキを作る時にいれてみたり。。

ハーブはちみつを作ってみたり。。。

剪定して出た枝はリースにして室内に飾ったり。

こうすることで、ローズマリーの持つ殺菌作用や認知症予防・集中力アップなど、様々な効能を身体に取り込むことができます。

これはちょっとした知識があれば、できること。

特別な道具も必要ありませんし、日当たりがいいお庭があれば、誰でもできます^^

というわけで。。。

“日々の生活シーンにおいて、ハーブをおしゃれなものから、使える有用植物に変えていこう!”

というレッスンが、このハーブ活用レッスンの趣旨になります♪

現在の残席は

★第1木曜日クラス(満席)
★第2金曜日クラス(残席1)
★第2日曜日クラス(残席1)

となっております^^

日程やレッスン内容詳細は、こちらをご覧くださいね♪