苔玉・観葉植物・多肉植物の冬越しのコツ

埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。

今年の秋、多肉植物や苔玉を販売しましたが…みなさまの家の子たちは、元気そうでしょうか!?

多肉、伸びてきていませんか?(笑)

今日は、購入いただいた多肉植物の寄せ植え・苔玉・観葉植物の冬越しについて、お伝えしたいと思います!

多肉植物の寄せ植えの冬越し

多肉植物は12月~2月まで休眠期になります。ほとんど水も要りません。目安は1か月に1回程度で充分です。

室内に場所がある人は、室内に取り込みましょう。

よく日が当たり、風通しのよい窓辺がベストです。

室内の温度は8〜20℃が適温ですが、あまり暖房の効きすぎた部屋は株が傷む原因になりので、1日を通してあまり温度差がないように管理したいです。

私の家には、そんな空間がないので、冬でも外(笑)

その場合には、地面に直置きはせず、棚を使って並べるなどしています。

コンクリートやアスファルトなどの上に置くと寒さが直接来ますが、高さを出すことで、寒さを軽減することができますよ^^

また鉢同士もくっつけて配置しておくと、保温にも♪

観葉植物の冬越し

観葉植物はもともと熱帯地方に生息する植物。5度以下になると枯れてしまう種類もあります。

冬は室内に入れてあげますが、観葉植物も休眠期に入り、生長をいったん止めます。

水やりは2~3週間に1回に減らして大丈夫です^^

置き場所は、窓から離した日当たりの良い室内がベストですが…暖房の風は観葉植物を乾燥させ、弱らせます。その場合には水やりはこまめにしてください^^

できれば多肉植物同様、日を通してあまり温度差がないように管理したいですね。

我が家は玄関の棚の上に置いて、水やりもたまにしてあげて…毎年元気です♪

苔玉の冬越し

苔玉の中身にもよりますが、観葉植物のものは室内で管理されているはずですので、冬もそのまま管理してください^^

注意する点は、水やりを怠らないこと!

暖房で乾燥してしまい、気が付くとカラカラになってたりします。

よく様子を見て、ボウルなどに入れてしっかり浸すことをお忘れなくお願いします。

また、窓際は意外と冷えます。

今窓際にあるものは、室内の中央へと移動してあげましょう。

 

いかがでしょうか?

できる対策をすぐしてみてくださいね^^無事冬越しできますように♪

 

埼玉県熊谷市にある花音-kanon-は、植物のある暮らしで大切な人の健康寿命を延ばそう!という取り組み「ガーデンセラピー」に特化した講座の開催やお庭作りをしています。

花音アトリエは、JR籠原駅から南へ約1.5キロほどの場所です(熊谷市立三尻中学校近く)
場所の詳細については、お申込の方へ直接お伝えしております/完全予約制です

駐車場自宅2台/満車時はコインパーキングの利用をお願いしております(料金は当社負担)
アトリエの最寄り駅は、JR東京上野ライン・湘南新宿ラインの籠原駅です。電車をご利用の方は送迎致します。

埼玉県熊谷市・深谷市・行田市・東松山市・寄居町・美里町・秩父市・本庄市・鴻巣市・北本市・羽生市・加須市・川越市・群馬県太田市・高崎市・前橋市などから、レッスンにお越しいただいています

★ガーデンセラピーの教室花音LINE
レッスンのご案内は、LINEでしております
友だち追加