園芸療法って何?ガーデンセラピーの楽しみ方

埼玉県熊谷市で、花壇植え込みなどお庭づくり&ハーブとガーデニングとアロマの教室をやっています、花音の堀です。

花音のコンセプトは『ガーデンセラピー』

ガーデンセラピーとは、植物を日常に取り入れることで、ストレスをケアして、健康寿命を延ばす取り組みで、園芸療法・芳香療法(アロマセラピー)、森林療法・食事療法・芸術療法・動物療法をまとめた総称です。

ガーデンセラピーには、特別な形や決まった物があるわけではなく、イメージしにくいかと思いますので…(笑)

今日は少しガーデンセラピーについて、ご説明をしていきますね^^

こちらはシュウメイギク。秋のお花ですが、季節のお花を植えて育てて愛でること。これはガーデンセラピーの中の1つ、園芸療法にあたります。

土に触れ、育てることで、植物の生命力を目の当たりにでき、パワーをもらえますね。

本当に植物ってけなげで愛くるしく、癒されます~水やりも楽しめればなおよし♪

この仕事は、役得だと思います(笑)

また、お花が咲く植物・実が収穫できる植物も多いので、かけた愛情や時間が成果になって戻ってくることが、分かりやすい療法でもありますね^^

例えば、こんな球根植物♪

寒い寒い冬を超えて、ちょっとだけ出す球根の葉っぱたちには、もう春が近くまで来たことを教えてもらえるし、まだ寂しいお庭にこんな華憐なお花を咲かせてくれます。

その準備や計画を立て、秋の間に仕込みをして、冬も水をあげて…そんな成果が春に見えるんです^^

私個人的には、球根は園芸療法をやってみたい方におすすめで♪

葉っぱを見つけた時には、毎年、涙が出るくらい感動していますよ(笑)

もちろん食べたり飲んだりできなくても、人気の高い多肉植物を育てたり、寄せ植えを作って季節を楽しむことも、園芸療法の1つで、ガーデンセラピーに繋がります^^

また、土や苗を運んだり、穴を掘ったりすることは、意外と体力も使いますので、日頃の運動不足の解消に。

手先を動かし、頭を使うことで、認知症予防にもなると言われています。

お日様の光を浴びて外での作業をした日は、ゆっくり眠れるはず^^

私の祖父が「毎日よく眠れることは幸せなことで、それは日中働いた人に与えられたご褒美なんだよ」とよく言っていたことを思い出します(笑)

それから、園芸療法をすることで、周りと繋がって、コミュニケーションをとることもできます。

植物を介して知り合う仲間ができるのも、園芸療法ならでは♪

園芸は正解がないから、「これでいいのかな?」「枯れちゃったけどなんで?」など、疑問が出てくることも多々ありますね。

そんな時に、聞ける人がそばにいると、園芸の楽しみが増す気がします。

このような一連の動作や、土に触れ、季節を感じることで心身の健康を維持することが、園芸療法です。

なにより、笑顔で人と接する場が増えることは、心の健康を維持するのにも重要ですよね。

花音がそんなコミュニケーションの場になれば嬉しいです。

ハーブを育てることも園芸療法の1つです
11月にはハーブの寄せ植えを作りますよ~

埼玉県熊谷市にある花音-kanon-は、植物のある暮らしで大切な人の健康寿命を延ばそう!という取り組み「ガーデンセラピー」に特化した講座の開催やお庭作りをしています。

花音アトリエは、JR籠原駅から南へ約1.5キロほどの場所です(熊谷市立三尻中学校近く)
場所の詳細については、お申込の方へ直接お伝えしております/完全予約制です

駐車場自宅2台/満車時はコインパーキングの利用をお願いしております(料金は当社負担)
アトリエの最寄り駅は、JR東京上野ライン・湘南新宿ラインの籠原駅です。電車をご利用の方は送迎致します。

埼玉県熊谷市・深谷市・行田市・東松山市・寄居町・美里町・秩父市・本庄市・鴻巣市・北本市・羽生市・加須市・川越市・群馬県太田市・高崎市・前橋市などから、レッスンにお越しいただいています

★ガーデンセラピーの教室花音LINE
レッスンのご案内は、LINEでしております
友だち追加