どなたでもご参加いただける毎月開催中の単発レッスン
8月は、「身体に優しい食品の選び方」がテーマ♪
食べ物は、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミンミネラルなどの栄養素を含み、私たちの身体を作ってくれます。
が、食べ物の裏側を見てみると、驚くほどたくさんのカタカナが並んでいますよね(笑)
これがほとんど身体には必要のない、「合成添加物」と呼ばれるものだったりします。
また、塩・砂糖・味噌…スーパーに行くと、たくさんの種類が並んでいるので、違いがよくわからなかったりもしませんか?
昨今、食品に対する興味関心が高まっていて、「無添加」「オーガニック」みたいな文字をよく見かけるようになり、ますますわからなくなったりして(笑)
そこで、8月は身体に優しい食品の選び方をお勉強♪
値段で選ぶのではなくて、食品の中身をよく見て選べるようになろう!というレッスンです。
ただ、食品もすべて添加物を除こうとするのは、日常生活の中で無理があると私は思っています。
お付き合いもありますし、外食もするし、ケーキだって食べたい(笑)
そこで、まず見直したいのは、日々使う調味料!!
調味料さしすせそ(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)を、変えてみましょう!ということを中心に、お話させていただきます♪
私は「使っていて気持ちがいいもの」がベストだと思っています。
生活用品・食べ物には、様々な合成化学物質が配合されていて、体質によってはアレルギーや頭痛など身体に影響を及ぼしてしまうこともあります。
発がん性物質や、人間が分泌するホルモンのバランスを崩してしまう作用(環境ホルモン)が確認されているものもあります。
が、私個人は、全く化学物質の力を借りずに、生活しましょう!その方が体にも環境にもいいです!とは思っていません。
あまりストイックに、ナチュラルなものだけで暮らそう!化学物質は絶対0にしよう!と思うと、しんどくなってしまいます。
大切なことは、「この商品は身体にとってどうなの?という判断ができる知識があるかどうか」だと思っています。
講座では、無理にお勧めしませんのでご安心くださいね(笑)
世の中には、たくさんの商品が溢れています。
しかも、ネットショッピングがこれだけ発達している今、化学物質を減らした商品を買おうと思えば、いくらでも買えます^^
その中で、「本当に自分が使っていて心地いい。」「家族にも安心して食べてもらえる。」と思えるものを選びませんか?
そんなライフスタイルを送れれば、ストレスもなく、健康寿命も延びるかも?!
この講座は、そのための選択肢を増やすお手伝いになればと思います。
✢✤✤✤✤✤✢✤✤✤✤✢✤✤✤✤✢✢✤✤✤✤✤✢✤✤✤✤✢
身体に優しい食品の選び方レッスン詳細
✢✤✤✤✤✤✢✤✤✤✤✢✤✤✤✤✢✢✤✤✤✤✤✢✤✤✤✤✢
<日程>
8月25日(土)10時~11時半
8月30日(木)10時~11時半
<内容>
・添加物ってなに?
・どうして添加物がいけないの?
・魔法の添加物に注意
・カロリーゼロに注意
・砂糖の選び方
・どうして白砂糖はよくないと言われているの?
・塩の選び方
・酢の選び方
・しょうゆの選び方
・みその選び方
レッスンでは、書籍・加工食品の危険度を調べました(渡辺雄二 著)を使用します。
おひとり1冊、こちらで用意しておきますので、レッスン後はお持ち帰りください。
<実習>
ハーブビネガーを作る
1人100ミリ程度、お持ち帰りいただきます
実習後には、ハーブティーをご用意しております
お話をしながら、質問等をお受けします。
<レッスン場所>
花音アトリエ
埼玉県熊谷市拾六間(さくらめいと・三尻中学校近く)
車は自宅に2台停められますのでご利用ください
電車ご利用の方は、籠原駅まで送迎致します
★詳細は、お申込みの方へ直接ご連絡させていただいております。
<持ち物>
筆記用具・必要な方はエプロン
<金額>
1回 3,240円(本・材料費込み)
<他注意事項>
・レッスン料金は事前に振込みをお願いします。
・材料を事前に用意しているため、お申し込み後の、お客様都合による入金後の返金・キャンセルはできかねます。
・日程の都合が悪くなった場合には、他の日程の同じレッスンに振替可能です。ただし、人数が満席の場合には、承れないこともあります。ご了承ください。
・当日来られなかった場合には、実習完成品とレッスンテキストを取りに来ていただくか、配送致します(配送料別途)
申込方法
下記お申し込みボタンから、必要事項を記入、選択の上、メール送信ください。
その際、必ず、「info@kanongreen.com」のメールを受信可能な設定にしておいてください。
お申し込み後、すぐに、受付完了のメールが届きます。
届かない場合は、迷惑メールボックスをご確認いただき、メールが届かない場合には、お電話(080-7081-1783)等でお知らせください。