捨てないで!土の再生の方法教えます

【はじめてでも失敗しない!ガーデニングを楽しむための9つのポイント】

 

光・温度・水の次は、土についてお話ししたいと思います。

寄せ植えを作ったことはありますか?

寄せ植えした植物が、寿命を迎えたり、うまく育たなかったりした後の土、どうされていますか?

根がぎっちり張った土や、枯れた葉枝は、ゴミとして処分していますか?

ガーデニングのレッスンをしていると、

「古くなった土は、どうしたらいいですか?」

と、よく聞かれます。

 

そもそも、土って何でしょうか?

意識して、考えたことって…あまりないかもしれませんね(笑)

土は、岩や石が風化してできた細かな物質と、落ち葉や動物の排泄物、死がいなどの有機物でできています。

1センチ、土ができるのにかかる年月は、なんと100年!!

たったの1センチですよ!

もし、10センチの土を捨てたとしたら、1000年かからないと、土はできないのです。。。

 

…今日からは、簡単に捨てようなんて思えませんね!?(笑)

 

では、一度使った土を、もう一度使えるようにするにはどうしたらいいか?

その手順を、お伝えしておきますね♪

 

1、ビニールシートの上に、古土を出して、広げます

2、土をよくほぐします

3、ふるいにかけて、古い根や鉢底石などを取り除きます

4、日当たりのいい場所に広げ、天日に2週間以上さらし、十分に乾燥させます

5、出来上がったら、腐葉土などをまぜて、ビニール袋や容器に入れ2~3週間寝かせます

 

これで、また使えるようになりますよ^^

ぜひ試してみてくださいね~

 

「土は買って、消費するもので、植物が枯れて終わったら捨てる」

こう思っている方が、非常に多くいらっしゃいます。。。

 

中には、土をゴミとして出してはいけない自治体もあり、処分に困っている方も…。

お金を出して、業者に回収してもらう、という話も聞きます。

 

でも、土は使い捨てるものではなく、姿が見えなくなるまで、使えるものなのです。

土も限りある資源です。

捨てないで、再生しましょうね~!!

植物を育てる人が、地球にやさしくないこと、したくないですよね^^

 

花音は、埼玉県熊谷市にあるアトリエで、 ハーブやアロマ・ガーデニングの各講座を通じて、 各家庭で簡単にできるガーデンセラピーの方法を伝えています。

公式LINEはじめました^^お友だち追加してくださいね♪

友だち追加