植物を活かすも殺すも水次第!水やりのコツは?

【はじめてでも失敗しない!ガーデニングを楽しむための9つのポイント】

今日は3つめ、「水」についてお話しします♪

人間に水が必要なように、植物も、からだを維持するために水が必要です。

植物は、太陽の光をかりて、空気中の二酸化炭素と、根から吸収した水を使って、酸素を出しています。

この働きのことを「光合成」といいます。

水がなくなると、植物は光合成をすることができなくなるので、枯れてしまいます。

水やりが大事なことは、よくご存じのことと思います^^

 

「そうそう、だから毎日、忘れずにお水あげています!」

という方はいらっしゃいませんか?

 

 

水やりは、簡単そうに見えて、実はとっても奥が深い作業!

ただ、毎日水をあげればいいっていう、単純な話ではないのです(笑)

 

では、これから5つの質問をしますので、胸に手を当ててよーく考えてみてくださいね!

 

1、上からシャワーのようにかけていませんか?

花に水をかけることは避けてください!

水は、足元にジョーロなどで、そーっとあげるようにしましょう。

 

2、量はどのくらいあげていますか?

土の表面だけしめらす程度では、不十分です。

鉢底の穴から水がでるまで、たっぷりの水をあげましょう。

 

3、時間帯はいつあげていますか?

植物の光合成は、午前中に行われますので、水やりは午前中のなるべく早い時間がベスト。

それ以外の時間にはあげないようにします。

ただし、瀕死の重体の場合はすぐあげましょう(笑)

 

4、土の表面はどんな状態であげていますか?

植物は、水を求めて根を伸ばしています。

いつも水で湿っていると、根を伸ばすことをやめ、代わりに茎だけがヒョロヒョロ伸びることに…。

土の表面を触ってみて、乾いていたらあげましょう!!

 

5、受け皿に水、溜まっていませんか?

受け皿を鉢の下に置く場合、水やりの後にたまった水がそのままになっていると、根腐れします。

水はためておいてはいけません!!

 

質問は以上です。

いくつ当てはまりましたか?(笑)

 

「水、ちゃんとあげているのに、最近元気ないな…おかしいな。」

なんて場合は、水のあげ過ぎやあげ方が原因かもしれません!!

 

普段何気なくあげてるお水やりにも、コツがあること、わかっていただけましたか?

水やりが適期に上手くできるようになるまで、3年かかる

「水やり3年」という園芸界での言葉があるくらいです…(笑)

 

植物をよく観察して、上手にお水を補給してあげてくださいね^^

 


 

花音は、埼玉県熊谷市にあるアトリエで、 ハーブやアロマ・ガーデニングの各講座を通じて、 各家庭で簡単にできるガーデンセラピーの方法を伝えています。

公式LINEはじめました^^お友だち追加してくださいね♪

友だち追加