こんばんは^^
埼玉県熊谷市で花とアロマとガーデニングの教室をしています、堀です。
夏休みを終え、明日からお教室もスタートします!
生徒のみなさまにお会いするのは…なんだか久しぶりなような気がしますけども(笑)
元気なお顔を見られるのが、楽しみです♪
さて、写真は甘酒。
(春の写真でごめんなさい~)
昨日テレビで、「夏バテ防止に甘酒を飲むといい」と放送していました!
凍らせておいたものを、シャーベットにして食べるのもおいしそうでした♪
私は甘酒が好きで、1年を通して飲むことが多いですが、なんとなく冬の寒い時期に飲むイメージがありませんか?
意外なことに…甘酒は夏の季語!
江戸時代には、甘酒売りが夏の風物詩だったそうです。
暑い夏に心配な夏バテには、アミノ酸とビタミンの補給が大事で、甘酒にはそれらが豊富に含まれています^^
酒という字がありますが、アルコール度数は1%未満がほとんどで、ソフトドリンク扱いで売られていることもあるようです。
これなら、お酒が飲めない人にも大丈夫ですね♪
日本には、細やかな季節の移ろいと共に暮らしてきた歴史があります^^
それに引き換え、現代社会って、季節を感じにくくさせる要因がたくさんあって…
便利ですが、情報も氾濫してるし、何が正しいかが判断しにくい気がします。。
そういう時には、昔からあるもの・伝わるものを大事にしてみると、何か見えてくるかもしれませんよね^^
先人たちに習って、季節を大事に、丁寧な暮らしをしよう。
そんなことを思った今年の夏休み、でした♪
夏の疲れが出てくる頃…ここ数日は涼しいですが、もう少し暑さは続くはず。
甘酒を飲んで、元気に乗り切りましょう~!