NO IMAGE

「ビオトープ」という言葉には、どんな意味があるの?

おはようございます!

埼玉県熊谷市で、花とアロマとガーデニングの教室をしています堀です^^

先日から、ビオトープという単語を連発していますが…それって何?池のこと?と思っている方はいらっしゃいませんか?

今日は、「ビオトープとは何か?」というお話しをしたいと思います♪

ビオトープ(Biotop)とは、ドイツ語で、『生き物』 を意味するビオ(Bio)と、『生息する場所』 を意味するトープ(Top)が合わさった言葉で、 『生き物が生息する場所』 という意味があります。

残念ながら、日本では人工的に作った水辺をまとめてビオトープ…と呼ぶことが多いのが実態ですが。。

本当は、たくさんの生き物が、お互いにつながりながら生きていける環境・生き物が息づく場所…という意味を持った言葉なんです^^

7月のガーデニングレッスンで、このビオトープを作っていただくのですが。。

私は、このレッスンを通じて、生徒のみなさんのご自宅の一角に、そんな環境を持ってほしい!と強く願っています。

農薬や化学肥料に頼らない庭にしか、生き物が息づく環境って作れません。。

そのビオトープに、めだかの親子が住み、トンボが飛んできて、虫もカエルも来る…小動物にとって、ビオトープが憩いの空間になるんですよ!

あなたに、ちいさな生き物たちが、安心して住める場所を作ってほしいのです^^

日々、その様子を観察するのは、子どもはもちろんですが大人も楽しめますよ♪

↑我が家のビオトープに入っている、ギボウシの花が咲きました^^

身近な自然が失われつつある中で、このような空間を個人で作って、育み、ちいさな生き物が息づく場所を持ってほしいと、心から願っています!

大がかりに、そんな環境を作るのは難しいですが、鉢1つならできるはず。。。

本物のビオトープを作って、環境にいいこと、しませんか?

レッスン詳細はこちらをご覧ください

◆無料でガーデニングの基礎がわかる!メールでレッスン♪
初めてでも失敗しない!ガーデニングを楽しむための9つのポイント

◆花とアロマとガーデニングの教室 花音ホームページ

アトリエまでのアクセスなどが確認いただけます

アトリエの最寄り駅は、JR高崎線・湘南新宿ラインの籠原駅です

(電車をご利用の方は送迎致します。駅から南へ約2キロほどの場所です)

埼玉県熊谷市・深谷市・行田市・東松山市・寄居町・美里町・本庄市・鴻巣市・北本市・羽生市・加須市・川越市・群馬県太田市・高崎市・前橋市・栃木県佐野市などから、レッスンにお越しいただいています

☆お車でいらっしゃる方が多いです^^(駐車場あります)