こんにちは!
埼玉県熊谷市にある、花とアロマとガーデニングの教室 花音の堀です♪
毎月第3木・金のガーデニングレッスン、好評開講中です。
このレッスンでは、1年間・12回のレッスンを通じて、毎月1つの植物テーマにそった講義+分かった知識を生かす実習スタイルで、レッスンが進んでいきます。
ただ寄せ植えを作るだけではなく、毎回ひとつの植物にスポットをあてじっくりお話をしていますので、失敗がないガーデニングが楽しめるようになる講座です♪
さて、7月のレッスンテーマは水辺の植物について。
梅雨が明ければ暑い夏がやってきます。
埼玉熊谷は、日本で二番目に暑い街なのですが…
この暑さ、ホントに尋常じゃなく…そんなカンカン照りの夏の庭仕事、ちょっと嫌ですよね。
水やりやお世話が「大変」だと感じるのが、この夏場で、ガーデニングをやめたい・・・って思う時期なんです。。
ということで、今回は、少し視点を変えて…
「涼」を感じる植物、水辺の植物のレッスンを取り入れることにしました!
水辺で浮かんでいる植物・・・涼しげですよね~!
園芸店などにも水草が並びはじめましたが、植物には、水が好きなタイプがいて、水の中で根を張って、生きている植物たちを「水生植物」と呼んでいます^^
1年草などの草花と違って、水生植物ってあまり知られていない・・・ような気がするので、ぜひ、水生植物を知っていただきたいな~と思ってます♪
今回の実習は、メダカが住める水辺を作ります(ビオトープ)。
*写真は水が濁っていますが、雨上がりに撮った為です。普通は透明です^^
これを、夏休みの宿題「自由研究」として、お子さんと一緒に、植物とメダカの観察日記をつけるのもおススメです!
生命が息づく場所の観察をしながら、自然のしくみを学ぶことができます。
以前作られた生徒さんからは、メダカの子どもが生まれた!という話をよく聞きますよ~^^
めだかの産卵は、はじめてのバラが咲いたことと同じくらいうれしい出来事なようで、生徒さんから、「このレッスンはまた受けたい!」と言ってもらえる講座のひとつなんですよ♪
実習は、かなりの大作になりますので、今回は特に、汚れてもいいお洋服でいらしてくださいね!(どろんこになります)
では、レッスンの詳細です↓
7月17日(木)10:30~12:30 残席2です
7月18日(金) 〃 満席です
<場所>
埼玉県熊谷市の自宅アトリエにて行います。
JR高崎線・湘南新宿ライン籠原駅から南へ車で3分ほど(約2キロ)の自宅です。
*住所詳細は、お申し込みの方にお知らせします
*駐車場完備です
*電車をご利用の方は、籠原駅まで送迎致します。お気軽にお声掛けください
<レッスン内容>
○水が主役のウォーターガーデン
○世界の水と庭の関係
○ビオトープって何?
○水生植物の分類
○5種類の水生植物の特徴を知る
○管理方法
○水替えしなくていいってホント?
○水が腐らないヒミツ
○メダカかキンギョを飼ってみよう
<実習>
ビオトープ~メダカの住む水辺作り
ちなみに。。。
お水替えもえさやりも必要ないけど、それでも、植物はもちろん元気で、水もきれいな状態を保てるし、メダカも住みやすそうなワケ…知りたくないですか?
この手法で行うビオトープ作りは、他のお教室では体験できないかもしれません♪