NO IMAGE

精油の使い方には、守るべきルールがあります!

こんばんは!

埼玉県熊谷市で、花とアロマとガーデニング教室をしています堀です^^

今日は、みらいコープカルチャー深谷さんにて、春の寄せ植えレッスンでした。

「ブログを見ていて、行きたいと思っていたところに、みらいコープカルチャーのチラシに、先生の名前があって…申し込みしました!」

という方がいらして…とってもうれしかったです(^^)/

さて、今日はアロマのお話を^^

先日、ブログでも書いたのですが、「みんなの家庭の医学」という健康番組で、ある精油の香りをかいだ方の認知症が改善された!と放送されました。

その記事はこちらを見てくださいね。

でも…

精油は薬ではないのですが、心と体に影響をもたらす植物のエキスがぎゅーっとつまったもの。

実は、万人の方が使っていいものではないので、使う前に必ず確認が必要なのです。

つまり、「精油の使い方には、ルールがある」ということなのですが、これをテレビで、紹介してくれはいません!

高血圧の人、低血圧の人、てんかんの人、妊娠中の人、敏感肌の人、アレルギーがある人…

これらはほんの一例ですが、上記に当てはまる人には使うときに、注意をしなければならない精油があります。

そして、これも重要なのですが、アロマセラピーは自己責任で楽しみましょうというのが、大原則になります。

極端な話ですが、

「この精油を使う場合、この病気には注意しなければならない」

と、知らないで使った結果、病状が悪化してしまっても…それは自己責任ということになってしまうのです。

精油には、それだけのパワーがあるので、アロマセラピーについて、正しく、使い方を知ってから使用してもらうのが、必須!!

他にも、使い方や保管方法、使用期限など、知ってほしいことがあります。

5月に、そのテレビでやった、認知症ブレンドのアロマペンダントを作ってもらうレッスンを開催しようと思っているのですが、その前に、「アロマを楽しむための基礎知識セミナー」みたいなものを開催して…

それを受けてもらった方へ、認知症ブレンドのアロマペンダントレッスンを含み、今後のアロマセラピーレッスンのご案内をしようかなぁ。。。

と、思っています。

image

テレビの影響はあまりにも大きすぎて、精油が売り切れになっているメーカーも。

飛びつきたい気持ちはわかりますが、正しい知識を知ったうえで、安全に使えるようにすることは、私の大事な仕事のひとつ。。

なんだか、アロマって難しそう…と思うかもしれませんが!

その知識さえ、つけておけば…アロマの世界はとっても楽しいし、癒されますし、心身ともに健康に近づけますよ♪

レッスンの日程など、現在調整中なので…

認知症ブレンドについて知りたい方は、決まり次第ご案内させていただきますので、こちらにご登録をしておいてくださいね^^


◆お花の基本をゼロから学べる!フラワーアレンジメントレッスン
4月13(日)14日(月)フラワーアレンジを実際に作ってみる体験レッスン開催します

アトリエの最寄り駅は、JR高崎線・湘南新宿ラインの籠原駅です

(電車をご利用の方は送迎致します。駅から南へ約2キロほどの場所です)

埼玉県熊谷市・深谷市・行田市・東松山市・寄居町・美里町・本庄市・鴻巣市・北本市・羽生市・加須市・川越市・群馬県太田市・高崎市・前橋市・栃木県佐野市などから、レッスンにお越しいただいています

☆お車でいらっしゃる方が多いです^^(駐車場あります)